絵本は胎児も聞いています。
沖縄のお友達から教えていただいたニュース
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=73495&f=t
(ニュースより)
【うるま】うるま市立勝連図書館はこのほど、同図書館で「プレママ・ママのための絵本講座」を開いた。
妊婦や乳児の親子連れなど約20人が参加し、子どもの成長に合わせた絵本の読み聞かせを学んだ。
助産師で県こどもの本研究会会員の山内れい子さんが、子育てにおける絵本の役割を解説。
親子のコミュニケーションを深め、絵本を介してさまざまな疑似体験をすることで、子どもの語彙(ごい)を増やすと説明した。
一方、乳児に対する読み聞かせについては、絵本の内容が分からなくても両親の声を聞くことで安心感を与えることができると指摘。
妊婦のおなかにいる胎児についても、外の声が聞こえるようになる妊娠28週目ごろから読み聞かせの効果があると話した。
子どもの成長に合わせて絵本選びについては、乳児期には「ころころ」「びりびり」といった擬音が多いものを、
内容が分かるようになる2歳ごろからは家族や兄弟、動物に関するものなど、
子どもが興味のある内容を吟味して読み聞かせてはと提案した。
生後5カ月の長男を連れて参加したうるま市の砂川つぐみさん(23)は
「言葉の意味が分かる年齢にならないと効果がないと思っていたので意外だった。
これからは積極的に読み聞かせしたい」と学んでいた。
絵本は胎児も聞いています。
絵本って色彩も関係あるけど、
やっぱり赤ちゃんは「ママの声」が大好きだから嬉しいんだと思う。
ママも胎話をするツールとして絵本って入りやすいと思う。
ママが絵本を見ることでその頭描いたイメージや感情ごと
胎児に伝わってると思う。
ニュース記事の最後
「言葉がわかる時期じゃないと
絵本ってわからないと思ってた」という内容のご感想にびっくり!
もったいないよー(>_<)
胎児期の記憶や能力、
まだまだ知られてないのかな?
「胎教」とかじゃなくて、ママと胎児でコミュニケーションできること、もっと知ってほしい。
楽しんでほしい。
と思いました(*´∀`)
こういうことも含めて
ママそら絵本館をしていきたいです(*^^*)
~ 妊婦さんにオススメ絵本 ★バックナンバー ~
★うまれる前からみていたよ ~うまれてきてくれてありがとう~
★ベビートークリーディング 胎話 ~ちいさなあなたへ、きみがいま~
http://jill3.net/blog/thought/2941
館長は現在臨月。
7/5の出産予定日まであと2週間です。
いつ産まれてくるのかは胎児が決めていてるので
胎話してコミュニケ―ションをとりながら残りの妊娠生活楽しみます♡
陣痛中、「痛い!」と言っている間は呼吸がとまります。
そうすると赤ちゃんも産道を通るのが苦しいので、
一緒に「楽しみだね♡」「もうすぐだね♡」という気持ちでしあわせなお産ができるようにイメトレします(*^-^*)
娘の時は「うぉーーー」という獣のような声が勝手に出ていたお産、どうなるかな?!笑
★ 「数秘&カラー ✚絵本」セッション
ご覧いただきありがとうございました!(*^-^*)
いいね! や コメント などで応援くださればうれしいです♡
★ お問い合わせ★
ママそら 絵本館 Facebookページ
https://www.facebook.com/mamasoraehonkan