子どもの感性を育むお母さん数秘教室
子どもの感性を育むお母さん数秘教室
「子どもの感性を育むお母さん数秘教室」をしていきます♡
子どもの感性育むお友だち先生 の
津村 美乃里 として
数秘、色彩心理、それらから出てきたその方にオススメする食材と自然環境などを一緒にワークしながら
数と色からよみといていきたいと思います。
その時のワークでご一緒した方々も意味がある出会いだと思うので、そのみなさんの今の共通のテーマなどもワークの最後にみていきたいなと思っています♡
そこからまた仲良くなってもらえたら嬉しいな♡◡̈♥︎
長女から教えてもらったこと
長女が10歳になりました。
「1つ、2つ、3つ…」の「つ」がぬけて
「10(とお)」になり、とうとう両手いっぱいの年になりました。
「ハーフ成人式」という現代風より「10年ひと昔」という言葉がすぐうかびます笑
「『つ』がぬけたね」というと
「えっ!!」とすごく驚くので
「1つ、2つの…」と説明すると
「あー!そういう意味か!(苗字の「つむら」の)「つ」がぬけて「むら」だけになるんかと思った!」
と言うので本当に子どもの感性や発想はすごいなぁーと、
まだまだ10歳もかわいいなぁ♡と思いました笑
私は今10歳長女と2歳長男がいますが、
10歳長女が2歳の頃
毎日のプレスクールの後もピアノにスイミング、バレエ、英語…など
7つのお稽古をかけもちする毎日でした。
そんな毎日をいそがしく送るある日、長女に表情がなくなり、「ママ、次は何したらいい?」と聞いてくることにハッとさせられました。
その頃ちょうど出逢った数秘&カラーで、
長女は「5✩ターコイズ: 水、自由、冒険、好奇心、アクティブ」であり、
私は「7✩紫: 探究心、自己実現、神秘、1人の時間、宇宙、完璧主義」という本質を持つことを知りました。
その内容が当てはまることもそうでしたが、何より数と色に意味があることに衝撃を受けました。
それから7つのお稽古は全てやめ、長女に何がしたいか聞くと「スイミングはしたいけど、もっと自由なところ」と言われて、その希望の通りにすると、長女は表情も豊かにのひのびと成長し、楽しみながら4泳法や2キロも泳げるようになっていきました。
「水」数や色からよみとけることは1つのツールや側面であっても、知ってると世界の見方が変わり新しい扉が開くなと身をもって知り実践できました。
お母さんも、子どもも本質を知り認め合えたら、
インテリアや服やお出かけ先、食べ物など日常に取り入れることで毎日が楽しくたくさんの応援団がいると実感できると発見しました。
また、こちらのお教室にきてくれた方々には
子どもと同じ目線で遊ぶこと、
自然の中での農体験(田植え、稲刈りなど)や
お料理(竹の素麺流し、無農薬野菜のピザ作り、お味噌作りなど)などの感性を育むイベントをご案内していきたいと思います。
上に立つわけではありません。
子に添うように、一緒に遊びながら感性や情緒を自然の中で育んでいきたいなと思います。
✩お問い合わせ → http://jill3.net/contact