長くつかえる 5〜12歳 ペンがおしゃべり!小学えいご絵じてん800✩アンバサダー
長く使える5〜12歳✯ ペンがおしゃべり!小学えいご絵じてん800
阪急百貨店での数秘&カラー鑑定など
こちらのイベントなどでお世話になっている
《次世代の女性の働き方で時代を革新するコミュニティ「ジェネリーノ」》さん
からのご縁をいただき、
旺文社の「長くつかえる5〜12歳 ペンがおしゃべり!小学えいご絵じてん」
のアンバサダーになりました!
ありがとうございます♡
「5〜12歳と長くつかえる」
とのことですが、
うちには
アクティブ&3枚目の5歳息子、
がんばりやさん&けっこう自由な12歳娘
と
ちょうどこの年齢層にぴったりだったのです。
性別も、年齢も、性格も、
全然違う2人にどうかなー?と思いましたが、
2人ともくいつき、大喜び!!
わたしは英検2級、
アメリカでのショートホームステイ経験は2回あり、
小学生から近所の教会でネイティブの宣教師さんに英語を習ったり、英会話教室に通ったりと英語には小さい頃から興味がありました。
子育てし始めてからは
英語より先に日本語かなーと思っていました。
娘が幼児のときに1歳から英会話教室に行き、毎月届く教材&DVDとかはとっていましたがあんまり身に付かず…笑
ちなみにこどもたち2人ともお受験とかはしていなくて、
息子は保育園、娘は公立の小学校です。
こんな親子ですが、
結論からいうと、
小学えいご絵じてん
めっちゃおすすめです!⋆*✩⑅◡̈⃝*
親としてのおすすめ
親としてのおすすめは
✯1人でも、兄弟2人でも、親子でも遊べる
✯ネイティブな発音とスピードの音声ペン
✯英語を好きになる、遊びで学べる
✯音声ペン、メインテキスト、スピーキング、ライティング4点セット お得感満載
やんちゃな5歳男子が室内で
「おとなしく」ひとりでも遊んで楽しめるのはとてもありがたいです!笑
800語収録とのことで、
小学英語、英検4〜5級にも対応しているらしく、
難関私立やインターナショナルスクールを目指しているわけではない
うちにはちょうどいい感じでした♡
教材にすごく工夫があって、
スピーキングテキストの中に
塗り絵(消してまた塗ったり書いたりできます!←これもありがたい)
や
自分の好きな服を書いたり、
ライティングテキストの中に
迷路や暗号ときがあったり…
絵じてんはカラフルで、
「まねっこすごろく」は家族みんなではまります!
「家系図」、「四季」は
わたしが日本に生まれ大切にしたいことと
リンクしてて楽しみながらわかりやすく
覚えれるし、
「レストラン」などもレストランごっこができます!
さらに、音声ペンは録音機能付きです。
電池が最初にパックに入っているのも地味に嬉しいです笑
5歳男子が連打やつけっぱなしで「電池すぐなくなるだろうなー」と
思いましたが、
なんと!
自動オフ機能付き。
これはかなりありがたいです。
☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳
✩1つ、改善点が欲しいとすれば
兄弟では別のライティングとスピーキングのテキストを渡してあげたいです!
別売りがないそうで…
あれば嬉しいです!
☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳
5歳男子のお気に入り
音声ペンは剣よりも強し笑
長いもの、棒が大好きな男子の習性をわかっていらっしゃる…と、
ついうなずきたくなるこちらの音声ペン。
日本語でも英語でもおしゃべりするので、
めちゃくちゃ楽しいらしく、
自分の持ったペンでタッチする→ペンが反応しておしゃべりする→楽しい!→いろいろなところを連打
のループです。
「これは英語でこう」と認識して学んでいるかは不明。
こどもは柔軟だから、潜在意識と視覚と聴覚で学んでいるはず!!
実際、お買い物に言ったときや、通園時の会話に英語がでてくるのが増えました!
(「えいご」のことはいまだに「エービーシー(ABC)」と言ってますが笑)
塗り絵ができるのもこの年齢は楽しいようです!
(あ、塗り絵の色鉛筆も棒…)
12歳女子のお気に入り
見た目、おしゃべりが大事♡
一番に手にしたのは
やっぱり絵じてん。
カラフルさにひかれたようです!
また、年齢もあると思いますが、
やっぱり単語よりも英会話に興味があるようで
絵じてんの後ろの方のページの「ショッピング」などの英会話で遊んでいました。
辞典なのに単語だけでなく、英会話までできるのは予想を超える嬉しさでした!
「英検受けてみようかなぁ…」と言い出して
こちらもびっくりです。
☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳☪︎*。꙳
読み、書き、話す、塗る、遊ぶ、クイズ、〇〇ごっこ…
一石何鳥あるの?!とびっくりしますし、
高額でもない。
遊べて、年齢関係なく何人ででも楽しめて、学べる…画期的。
音と意味と単語が一度に理解できる自宅教材は初だそうです。
2020.2.27
津村 美乃里